ラベル スピーチコンテスト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル スピーチコンテスト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月27日水曜日

2025年度 滋賀スピーチコンテスト

 2025年度 滋賀スピーチコンテスト結果のご報告

今年の滋賀スピーチコンテストには、当教室から 中1生1名・中2生2名 が出場しました。
そして、嬉しい結果が届きました。✨ 中2 Uちゃん グランドプライズ受賞

中2 Aちゃん 中2部門 第2位受賞

本当に誇らしい成果です。





今年のテーマは「自主性」

今回の参加条件は「自分で出場を決めた生徒」。
受け身ではなく「自分からやりたい!」と言えて、責任を持って主体的に練習できることに重点を置きました。

やはり「自分で決める」ことには大きな力があります。
誰かに言われてではなく、自分で決めるからこそ本気になれるし、練習にも熱がこもります。


11年連続入賞の背景

当教室では2014年からスピーチコンテストに挑戦し、今年で11年目。
コロナで開催されなかった年もありましたが、2025年まで毎年入賞を続けています。

なぜ続けて入賞できているのかを考えてみると、キーワードは「意識」。

「入賞して当たり前」という共通認識を、生徒も保護者も私自身も持っているのです。
そうした環境の中で日々練習を重ねることで、自然と高い基準が身につき、堂々としたスピーチができるようになります。

これは、兄や姉が東大に合格すれば下の子も自然とその環境に慣れて合格するように、
また、9秒台で走る人が身近にいると「自分もできる」と思えるのと同じこと。
「当たり前」をインストールすることで結果がついてくるのだと思います。


プロセスこそが大切

とはいえ、私自身は結果至上主義ではありません。
入賞するかどうか以上に、挑戦し、努力し、打ち込む過程そのものが人を大きく成長させてくれると信じています。

だから入賞できなかったとしても、挑戦したこと自体がすでに大きな価値。
一生懸命取り組む姿こそが何より素晴らしいと思います。


娘が切り開いた「伝統」というバトン

さらに今年は特別なことがありました。
私の長女(ECCで高校まで14年間在籍)が、指導の一部を担当してくれたのです。

彼女はECCを通じて英語力を磨き、スピーチコンテストで数々の入賞を果たし、その経験を武器に人生の扉を大きく切り開いてきました。
そして実は、「スピコンで毎年入賞する」という伝統を最初に切り開いた先駆者こそ、彼女自身なのです。

そのバトンは、娘が卒業したあとも在籍生たちへと確実に受け継がれ、今もなお「入賞して当たり前」という文化を教室に根づかせています。
この流れを大切に守りながら、生徒たちがさらに自信を育み、未来を切り開いていく姿を見られることを、母としても指導者としても大変誇らしく思います。


最後に

英語はただの科目ではなく、人生を大きく飛躍させるツールです。
これからも生徒たちが英語を通じて、自信を育み、世界中の人や文化・歴史とつながっていってくれることを願っています🌏✨







2024年8月26日月曜日

2024年 中学生スピーチコンテスト滋賀大会

 2014年から出場し続けて今年で10年目になるスピーチコンテスト。

途中コロナで中止になったり、オンラインのスピーチコンテストを実施したりと紆余曲折ありました。

市辺第二教室は2015年に初入賞してからほぼ毎年、出場者の誰かが入賞を続けています。

今では入賞して当たり前という共通認識が働いているからなのかわかりませんが、なぜか入賞者が跡を絶ちません。

少しこわいことにチャレンジするとこういうご褒美をもらえて、それがモチベーションとなって何度も出場しているうちに次の世代へのバトンとなってレベルの高いスピーチが教室内で受け継がれていっているようです。

今年は中1生2名、中2中3生各1名 合計4名が出場しました。

みんなそれぞれに自分らしい素敵なスピーチをしてくれました。

発音、イントネーション、リズムももちろん大事ですが、表現力や伝えようとする気持ちがパッションとなって相手の心に響くスピーチになります。

「みんな違ってみんないい」という言葉通り、ある程度のレベルになるとあとは審査員の好みで結果が左右されます。これは10年間、スピコンを見続けてきて痛感しています。

だからこそ、結果よりも過程を大切にしたいといつも思っています。スピコンの審査は数値化出来るものではなく、相対的で主観が入りやすい。

でも、スピーチコンテストに出ようと決めて努力してきた時間や費やしたエネルギーは自分の血肉となり、自分の中に自信として根付いていきます。これが一番大事!

ここで私の印象に残った生徒のお話。

中2のAちゃんは去年に続き、2年目の出場。彼女はシャイで中々殻を破ることが出来なかったけど、このスピーチコンテストを通して、とても魅力的なスピーチを人前で笑顔で出来るようになりました。そしてスピーチの指導をするとすぐに直して反映できるのもすごい。その成長が嬉しいです♡


そして今年の結果は・・・・

中3の部 Hくん 2位

中1の部 Aちゃん 3位

でした!!!おめでとう!

今年は市辺第二教室の卒業生の二人(AちゃんとAちゃん)が司会を務めてくれました。二人とも現役の大学生。以前はうちの教室からスピーチコンテストに出場していた先輩たちです。

この二人の活躍も素晴らしかったです。司会進行を卒なくこなし、最後には中学生の後輩たちに送るエールのような素晴らしいスピーチを英語と日本語でしてくれました。

きっと中学生たちは英語を学ぶことによって広がる世界を彼女たちの姿・言葉・立ち居振る舞いからしっかり吸収出来たと思います。

素晴らしいスピーチコンテストでした。

 









2023年8月27日日曜日

2023年 中学生スピーチコンテスト滋賀大会


 本日、スピーチコンテスト滋賀大会でした。
我が教室からは4名が参加して、4人とも立派にステージの上で何度も練習したスピーチを披露することが出来ました!

そして、審査結果、、、
中1部門、2位
中2部門、2位
中3部門、2位

と全レベルで2位を独占しました!
どの生徒さんも上手くて甲乙つけ難い難しいジャッジだったと思います。

ジャッジの先生からはスピーチは、歌を歌うようにすると良いとアドバイスいただきました。入賞している生徒は歌うように流れやリズムのあるスピーチだったようです😁

今回のスピーチ練習ですが、今までで一番指導に割く時間が少なかったのですが、みんな自分でしっかりとスピーチを作り上げていました!これは今までの市辺第二教室の歴代スピコン出場者が歴史を紡ぐように後輩に頑張る姿と上手なスピーチを見せて来たことで良い刺激を受けた後輩たちが育ってきた、そんな背景や良い土壌が教室内に仕上がってきているのかなと有難く感じました。

そして、もちろん本人たちの積み重ねてきた基礎力があり、かつコツコツ練習をする習慣が結果として現れたということですね! 

おめでとうございます!!!








2022年8月28日日曜日

2022年度 スピーチコンテスト滋賀大会

スピーチコンテスト滋賀大会のご報告です。
コロナで中止が相次いだスピーチコンテストが3年ぶりに実施されました。

今年は中1、中2、中3から合計4名出場して・・・

結果は・・・

中1部門 2位入賞
中2部門 2位入賞
中3部門 1位入賞
そして最優秀賞は 中3のMちゃんがダブル受賞でした!

皆の努力の賜物です。おめでとうございます!

今年はとてもレベルの高いコンテストでどの教室のどの生徒さんも高い暗誦度、パフォーマンスでした。たくさん練習して来ているのが容易に想像出来、誰が入賞してもおかしくないレベルの高い良いコンテストでした。

何よりも中学生たちの頑張る姿がキラキラしていて素晴らしかったです。

最優秀賞のMちゃんは全国大会へのチケット(一次審査免除)を手に入れました。
市辺第二教室でこの最優秀賞を獲得するのは初めてです。ありがとう!

幼稚園の頃から通ってくれているMちゃんは根っからの英語好き。英語のシャドーイングしていると気持ちいい、アドレナリンが出る♥というレベルの英語の変態(褒め言葉)です。
これは私も共感できる変態仲間です(笑)

夢の大阪での全国大会に行けるようにこれからまた練習続けて行きたいと思います。
生徒たちに寄り添い、伴走しているうちにいつも新しい景色を見させてもらえて感謝です。






2021年10月6日水曜日

オンライン暗誦発表会&交流会


 10/3(日)オンライン暗誦発表&交流会(自主開催)を全国の仲良し先生たちと開催しました!


 今年はコロナの影響で8月~9月に予定していたECC 中学生英語スピーチコンテストが全国で軒並み中止となり、滋賀も例外ではなく三日月知事の緊急事態宣言要請を受けてすぐに中止になりました。(T_T)

 夏休み中もずっと練習していたのに披露できる場がないなんてかわいそう!!ということで急遽有志で集まった全国のECC5教室とボランティアでジャッジをしてくれたジャッジの先生4名とUSAからの特別ゲストEMMY GAGA先生に参加していただきめちゃくちゃ素敵な(普段の地区大会以上?)のイベントとなりました。



滋賀、埼玉、兵庫、福岡、長野から合計10名の中学生が参加。みんな立派に課題文を暗誦していました。市辺第二教室からは計3名参加。
暗誦だけではなく、アイスブレイクでゲームしたり、交流会でおしゃべりしたりととても充実した内容のイベントでした。仲良くなって最後にはインスタ交換♡なんていう場面もありました。

多彩な先生が多く特にe先生はフライヤーから感動動画までプロのクリエイターのような手さばきで制作してくれました!(eccの先生以外副業できそう😆)ありがとう!



そしてジャッジの先生たちによる審査の結果、なんと・・・・
市辺第二教室から1位 中1Mちゃん、2位 中2Mちゃんが受賞しました!!😃
おめでとう!生徒が褒められるのが一番うれしい❤この瞬間が一番先生冥利につきます。
他の生徒たちもそれぞれに上手で素敵なスピーチばかりでした。


全国のジャッジの先生たちは神奈川、大阪、石川、奈良から参加。各県の魅力も英語で紹介してくれました!!こうやって全国の先生とつながれたのはコロナがもたらした唯一のメリットかもしれません。


E先生の制作感動ムービー、言葉のチョイスや音楽、編集全てパーフェクトでした。





滋賀といえば琵琶湖、滋賀の名物も英語で紹介♪講師にとっても良い経験になりました。




GAGA先生、USAからのご参加ありがとうございました。アイスブレイクのゲームから生徒へのアドバイスまで大活躍でした。また次回もオファーしますのでスケジュール空けといてください😁







 


2018年10月2日火曜日

高円宮杯2018滋賀大会


高円宮杯・・・滋賀県大会行ってきました。

そして、、、1年越しの夢、念願の中央大会に出場することになりました!!

地区予選では暗誦部門でS君が1位
弁論部門でAちゃんが1位

県大会ではAちゃんが4位で中央大会進出です。
県大会はレベルの高い弁論が多く上には上がいるんだなあと痛感しました。

でも、せっかく頂いた中央大会への切符です。これからまだまだ練習を重ねて良い結果が残せるよう頑張ります!



2017年10月30日月曜日

👻ハロウィン発表会 in 2017🎃


1年に1度の一大イベントである市辺教室合同発表会を開催しました!!

みんなの仮装が年々すごくなっていて華やかでした。

ここ一ヶ月くらい、ずっと練習をしてきた発表をみんな堂々とすることができました。

特に中学生はみんな長い文をよく覚えられていて暗誦度のレベルがとても高いと

ジャッジのネイティブ先生にも褒めて頂きました。みんなすごい😃

そして、幼児さんたちの発表はかわいすぎ💓ただただ癒されました!

幼児さんの中にも赤ずきんちゃんの長ーいセリフをヘルプなしでスラスラ言える子がいて未来のスピーチコンテスト候補者としてキラリと光る逸材を見つけました😝

発表会の準備、進行、後片付けまでヘルプの中学生や親御さんにお手伝い頂き感謝感謝です。

発表が終わった後はためたポイントを使ってECC STOREでショッピング。

ショップ店員の中学生たちもとても上手なセールストーク?!でなごやかに買い物を楽しむことができました。







NativeのJay先生手品を見せてくれました!

小学生衣以上の発表は全て暗誦です!














2017年10月23日月曜日

第7回ヴォーリス杯 中学生英語弁論大会 最優秀賞とりました!!


10月21日(土)に ヴォーリス学園主催 第7回ヴォーリス杯 中学生英語弁論大会にう

ちの教室のSくんが初参加し、なんと暗唱の部で最優秀賞をいただきました!

課題文の"Spaghetti Trees"を覚えて、壇上で発表し、英語の発音、流暢さ、発表態度などが審査されました。

そして今までもらったことのないような大きなトロフィーを頂きました。

一年間はF中学校で飾って頂きます。

私はあいにく、ハロウィンパーティで見に行くことができませんでしたが、送迎をお願いしていたお友達のママさんやその他にも出場していた生徒のママさんから祝福のお言葉とお写真をいただきました。ありがとうございました!!





2017年8月27日日曜日

☆スピーチコンテスト 2017 in 滋賀☆1位とりました😃


8月の一大イベント ECC主催のスピーチコンテスト滋賀大会に行ってきました!

今年は今までで一番出場者数が多く、中学生が市辺教室から10名参加しました。



そして今までにない快挙。。。。中1部門 1位 Sora
               中2部門 1位   Aoi
               中3部門 1位   Hikaru

やった〜!!!嬉しすぎる〜!!
夏休み返上して頑張って練習した甲斐がありました。
特に中3生のHikaruは念願の入賞そして一位!!思い入れが強すぎて泣けてきました😢

本番に向けて完璧に仕上げてくる生徒達から感動とパワーをもらい、夏休みの多忙さもふっとびました。
来年も頑張るぞ!



2015年8月30日日曜日

第17回 滋賀スピーチコンテスト 出場しました!


今年度もAll Shiga English Speech Contestに出場しました。

そして今年度はなんと小学生部門から二位入賞

中3生部門からも二位入賞という快挙を果たしました!

初めて出場した生徒たちは、練習を積み重ねて苦手だった発音を克服してとても

流暢で完璧な暗誦でした。そして二年目出場の生徒たちは去年からの成長がすごかった。

発音イントネーションはもちろんですが、堂々とした態度や表現力が身につき、聞き応え

のあるスピーチでした。




生徒たちの頑張る姿に感銘を受けました。みんなよく頑張ったね!

来年も楽しみにしています!




2025年度 滋賀スピーチコンテスト

 2025年度 滋賀スピーチコンテスト結果のご報告 今年の滋賀スピーチコンテストには、当教室から 中1生1名・中2生2名 が出場しました。 そして、嬉しい結果が届きました。✨ 中2 Uちゃん グランドプライズ受賞 ✨ 中2 Aちゃん 中2部門 第2位受賞 本当に誇らしい成...