ラベル 英会話 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 英会話 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年4月27日日曜日

2024年度英語発表会

 

第14回 英語発表会を開催しました

年に一度の一大イベントである英語発表会を開催しました。
今年で14回目となるこの発表会。
年々レベルが上がり、みんな長い英語の文章を覚え、堂々とステージに立って発表してくれるようになりました。

今年は特に「感謝」があふれる発表会でした。
多くの方々に支えられて、この会を続けてこられていることを改めて実感しました。


感動1 〜楽しむ姿勢〜

今年の幼児さんたちの発表は、本当にかわいらしかった!
何より、発表を心から楽しんでいた姿が最高でした。
歌も踊りも、100%の力を出し切っているその姿に、とても感動しました。

印象的だったのは、みんなリラックスしていたこと。
やはり、「人はリラックスしている時に最高のパフォーマンスを発揮できる」と改めて感じました。

幼児クラスでは、英語劇『三匹の子豚』に主体的に取り組み、セリフをしっかり覚えてやり遂げました。

小学生たちも、発表前は緊張した様子でしたが、
「できる、かんたん、よゆうよゆう」を合言葉にリラックス。
素直に声に出すことで、力を発揮し、素晴らしい発表を見せてくれました。
本当にすごかったです!


感動2 〜みんなのサポート〜

年々、発表会がスムーズに進行できるのは、周りの方々の支えのおかげです。
心から感謝しています。

まずは中学生スタッフ。
何も言わなくても、自ら動き、周りを見て判断して行動できるその姿に感動しました。
これは社会人になってからも大いに役立つ資質だと思います。

また、ヘルプで来てくださった先生方、そして私の家族にも感謝の気持ちでいっぱいです。
保護者の皆様には、温かく見守っていただき、本当にありがとうございました。

そして、ホールのスタッフの皆さまへ。
こちらのホールには、2018年から6年間お世話になりました。

今でこそ発表会の運営にも慣れてきましたが、
最初の頃は何もわからず、たくさん失敗を重ねながらのスタートでした。
そんな私たちを温かく見守り、支え、育ててくださったのがホールの皆さんでした。

今年、その中でも長年担当してくださった3名の方が退職されると伺い、
改めて、私たちは本当に多くの方々に支えられてきたのだと、胸が熱くなりました。

安心してこの日を迎えられるのは、皆さんのおかげです。
心からの感謝と、これからのご活躍をお祈りしています。


感動3 〜卒業生からの学び〜

卒業する中学3年生から、心に響く手紙をもらいました。

「最後のスピーチコンテストも、自分ができることを全力で取り組んでいきます」

この言葉に、改めて大切なことを気づかされました。
目の前のことを一生懸命やる——
簡単なようでいて、忙しさに追われるとつい忘れがちなことです。

やるべきことに不安を感じる時も、
「できることを、ただ精一杯やる」
この姿勢こそが、大きな成長につながっていくのだと思いました。

実際、彼は英語でも素晴らしい結果を出してくれました。
一つひとつ丁寧に取り組む力、これもとても大切な能力ですね。

振り返った時に、大きな成果になっているはずです。


今年もたくさんの感動をありがとう!
生徒たちの成長に心から拍手を送りたいと思います。
そして支えてくださったすべての皆さまへ、改めて感謝を申し上げます。






























2024年3月20日水曜日

2023年度発表会


2023年度 ECCジュニア市辺第二教室の13回目の発表会を開催しました!

 (3月17日(日)てんびんの里文化学習センターのあじさいホール)

毎年良いのですが、今年は特に今までで一番良かった大成功の発表会でした。

ご協力頂いた保護者の皆さん、ボランティアスタッフの中学生、ホールのスタッフの方々、ECC スタッフの方々、そして頑張った生徒たちみんなで作り上げた最高の発表会でした。私は良い人々に恵まれて幸せだなあとつくづく感じました!


(最高だった理由1)

生徒の成長が見れる

私の中での今年のテーマ、生徒に伝えたかったことは「チャレンジ」です。

日頃から言っていることですが、少し「難しいなあ」とか「こわいなあ」と感じることにチャレンジすると、見える景色が変わってきて、気がつくと大きく成長しています。

「面倒くさい」の一言で片付けてしまうと、せっかくの成長の機会を逃してしまいます。

生徒たちは例年のごとく、二ヶ月前から練習に励み、人前での発表の技術や発音、表現力などを身につけていきました。

リハーサルを重ねるたびに大きく成長していく生徒たちの姿に私は感動していました。

例えば・・・入学する時に人前で話すことがめっちゃ苦手なとても恥ずかしがり屋の小学生の女の子。人前はおろか一対一でさえも中々声が出ないような印象でした。

しかし、この発表会を通して年々声が大きくなり堂々とした自信に満ち溢れた英語スピーチが出来るようになりました。240名収容のこんな大きなホールのステージで出来るなんて!すごすぎる!!!

ひたむきに練習を重ねて、このチャレンジに真摯に向き合い、大きく進化した彼女に勇気をもらいました。人が頑張る姿は美しい!


チャレンジと言う意味では「金メダル」をとりたい!と意気込んで、人一倍頑張る生徒もいます。

コンテストなのでスピーチを審査員にジャッジしてもらい、一位、二位、三位を決めます。

メダルをもらった生徒は嬉しそう!でももらえなかった生徒も本当に上手だった。

「結果ではなくプロセスが大事」 私が一貫して伝えていること

結果はおまけのようなもので、それよりもそこに至るまでどれだけ真剣に取り組めたかが大事、結果はいずれついてくるから。


素敵なお母様からのこんなご感想をいただきました。(ブログ掲載承諾済)

(以下、引用)

>今日はお疲れ様でした😊

>とても良い発表会でした!

>賞はとれなかったけれど、去年より自信をもって発表出来たように思います🤭

>昨日は1年頑張ったポイントでお買い物をして

>可愛い文房具を早速見せてくれました。とても満足そうでした😄‼

>子供たちのために色々と企画に買い出しなど大変だと思います。

>いつもありがとうございます😭

こういう価値観の保護者がいてくれることがとても嬉しいです。こういう保護者のお子さんは自分と向き合って、地道な努力が出来る子が多いです。

よい発表会でしたがひとつ改善点もありました。

ある生徒から発表会後に言われた一言。「せんせい、今年はボキャスロンの満点賞ないの?」わたし「あ、今年はないわ」皆勤賞とともに今年は無くしてしまっていました。

おそらく、この生徒はその賞が去年あったから、この一年がんばって単語を覚えてくれていたのでしょう。そしてステージの上で表彰されることを楽しみにしてくれていたはず。その氣持ちに応えてあげられなかった(汗)のが心残りでした。

来年は復活したいとおもいます。わたしも完璧ではありませんが柔軟にみんなの意見を聞きながら進化していってる最中です。

目的は「みんなが楽しくリラックスして英語を学べる環境作り」そこがブレないように日々生徒たちと向き合っていこうと思ってます。


(最高だった理由2)

13年前に私がECCの先生になった時の担当スタッフとの再会。

私が専業主婦だったときから、ECCの先生として駆け出した時に色々教えてくれたECCスタッフのYさんが発表会のヘルプで来てくれました。Yさんに言われるがままに素直に活動していたら、年々生徒が増えて、滋賀県を代表するような教室になれてそれを発表会という形でご報告出来て感無量でした。

言われてなるほど~と思ったこと。Yさん「先生、発表会の出席率の高さすごいっすね~

わたし「え、これ普通じゃないんですか?」

うちの教室は発表会が年に一度の集大成として、全員参加必須という体で推し進めてます。

このような私の考えをご理解いただけているので、驚くほどの出席率で、どうしても来れない場合は事前に動画をとってビデオ出演という形にしているので、みんなでスピーチを覚えて頑張っていこうという一体感があります。

だからこそ、リハーサルのたびにお互いの良かった点や改善点を的確に言い合えるのです。みんなの共通目標がない状態(私は参加するけど僕は参加しない)では良いものは出来ません。

貴重なお休みの日に発表会のために時間を割いていただき心より感謝です。


(最高だった理由3)

中学生スタッフがめちゃ主体的に動いてくれる。何をするにも楽しもうという意識で取り組んでくれるので、一緒にいて心地いい。いつも笑顔な人には幸せがやってくる(笑う門には福来る)

そして頼んだ仕事を200%完璧にこなしてくれる。なんて優秀な生徒たちなんだろうと感心しました。

13年かけてたどり着いた私にとってのベストな形。一人ではなし得ないこともチームでやったら掛け算で何倍何十倍の成果が得られる。

もちろん、中学生にとっても主催者側で動くという経験はとても貴重。社会に出てから求められる要素が満載。


そして12年通ってくれた中学生のMちゃん、高円宮杯滋賀大会優勝など各スピーチコンテストで優秀な成績を収めてきた彼女からこんな素敵な感想を頂きました。

(ブログ掲載承諾済)

(以下、引用)

>今までお世話になりました。✨

>小さい頃から先生の教室に通うことが出来たと今思うと本当に良かったと思います。

>先生はいつも私たちの発音やイントネーション、抑揚を丁寧に指導して下さって、もっと>頑張ろうと思えました。

>また、毎年恒例のスピーチコンテストでは人前で話す力や表現力を鍛えられたと思います。

>特に関空は1番の思い出です。突撃インタビューはとても勇気がいりましたが、外国人と話>せることに胸がいっぱいでした💖最高に楽しかったです!!

>英検に合格した時や大会で一位をとった時など成果が出た時に、沢山褒めて下さって英語>に自信がつきました。

>本当にありがとうございました。🙇‍♀️

>またイベントやお手伝いが必要な時があれば、呼んでください!✨

本当に嬉しいお言葉、感想を頂き感無量です。しかも依頼したわけではなく自発的に送ってきてくれました。感じていることを言語化して相手に伝えることの大切さを再認識しました。

その他にも、ネイティブの先生からお褒めの言葉を頂きました。

色んなところで英語の面接試験などやってきて多くの生徒を見てきているからわかるが、この教室の生徒は素晴らしい!とても優秀だ!と言って頂きました。満点取得率の高さからもそれがわかると。スピーチの審査もみんな上手なので甲乙つけがたく、選出に難航されていました。

ホールスタッフの方からもお褒めの言葉を頂きました。

先生のところの発表会は温かい雰囲気でみんな楽しそうだと。


前日は夜遅くまでの準備でフラフラでしたが、当日は事前準備と各スタッフのヘルプのお陰で滞りなく、スムーズに会が進行したことをありがたく思います。



























2023年11月3日金曜日

2023年ハロウィンレッスン

 今年もハロウィンウィーク駆け抜けました~!!!

遊ぶときは思いっきり遊ぶ!仮装も楽しむ!みんなにとって楽しい思い出になるよう頑張りました!

ハンカチ落とし、チョコつまみレース、カードフラップゲーム、Trick or treat一人だけお菓子貰えないゲーム(笑)などなど 超アナログなゲームのオンパレードで楽しみました。

毎年恒例のコスチュームコンテストでは、景品欲しさに自分の名前を書いて投票する生徒が増えてきました(笑)

ただ、名前を書かずに「じぶん」と書いている子もいて、無効票になっちゃいました。(まだまだ甘い小学生たちです(笑)

チョコつまみレースは個人差がかなり出ていて面白かったです。速い子はあのつるつるすべるマーブルチョコをすいすいとつまめますが、そうじゃない子は・・・(汗)

チーム対抗レースで、景品のうまい棒をゲットするために結構真剣に取り組んでました。

そして去年好評でやりたい!と生徒からリクエストがあった魔女の手のお菓子つめ。こちらも去年の経験と知恵を活かして、詰める前にまずビニールを伸ばす伸ばす、そして無理やりたくさん詰めて全く閉まってない子もいて、ここにかけるエネルギー半端ないなあとある意味感心してしまいました笑笑

今年もたくさんのお菓子の寄付を頂き、保護者の皆様ありがとうございました!!!

生徒からは毎週このレッスン(ハロウィン)が良いと言われました。
まあ、大成功ということで安心しました。





















2023年度第2回 英検® 合格者

英検合格おめでとうございます~!!!

うちの生徒のすごいところは英検コースとってないのにECCの英会話レッスンと英検の自宅学習だけで合格出来るところです!小さい頃からの地道な積み重ねにより、英語力(特にリスニング力)がついているようです。

面接試験も頑張ってね! 

【教室生合格者】

準2級 中1生 1名(1次)
3級 中1生 1名
   小6生 1名
   小5生 1名

4級 小6生 1名
   小5生 1名
   小4生 1名




2023年1月18日水曜日

2023年度タイムテーブル


 2023年度タイムテーブルが確定しました。

新規募集枠は幼児さんクラスと小学低学年クラスです。

無料体験レッスン受付中です。お気軽にお問い合わせください。

17:00~18:40  【小学5、6年】 

18:50~20:50  【中学1年】

16:00~17:40 【小学1~3年】※満席

17:50~18:50 【4、5歳児】※残席4

19:00~20:40 【小学5、6年】

16:10~16:50 【3歳児】 ※残席2

17:00~18:40 【小学3、4年】

18:50~20:35 【中学3年】

17:00~18:40 【小学1~3年】※満席

18:50~20:50 【中学2年】

21:00~22:30 【高校1年】

13:00~14:00 【4、5歳児】※残席1

14:10~15:50 【小学3、4年】


※2023年1月18日時点での状況です。詳しくはお電話またはメールにてお問い合わせください。












2022年12月31日土曜日

2022年ありがとう!!!

2022年、ありがとうございました。本当に激動の年でした。


今年は私の中で大変革が起きた一年でした。
様々な良い出会いから今までの価値観や考え方が180度変わり、楽に楽しーく、周りに感謝をしながら生きられるようになりました。

生徒からも学ぶことが多かった❤️

人との繋がりの中で生かされてるんだなぁと実感した実りのある良い一年でした。

その中の一つとして、元生徒(今は大学生)が自主出版したマガジンを購読させてもらいました。
私と全然違う人生を自立して楽しく歩んでる姿に頼もしさを感じました。
これからは多様性の時代。
興味のあること、自分が自分らしく心から楽しめることを追い求めることの大切さを教えてもらいました。

そこに書かれていてなるほど〜と思ったこと、「地球=世界じゃなくて、目で見たもの=世界。旅をするとどんどん世界が広がっていく」

こうやって人の視野が広がり、他を許容する度量が出来るのだと思います。
みんながこうなれば、人を攻撃しない平和な世界になるのでしょう。

愛に包まれた平和な世界になりますように💕

私に関わってくださった皆さん今年一年ありがとうございました😊

2023年は健康第一で自分を労りながら、楽しいレッスンを生徒と一緒に創り上げていきます!







2025年度 滋賀スピーチコンテスト

 2025年度 滋賀スピーチコンテスト結果のご報告 今年の滋賀スピーチコンテストには、当教室から 中1生1名・中2生2名 が出場しました。 そして、嬉しい結果が届きました。✨ 中2 Uちゃん グランドプライズ受賞 ✨ 中2 Aちゃん 中2部門 第2位受賞 本当に誇らしい成...