ラベル 子供 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 子供 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年11月3日木曜日

2022ハロウィンレッスン

2022年度のハロウィンレッスン一週間が無事終了しました!

我が教室のハロウィンの一番の目的は楽しむこと!
ハロウィンゲームやアクティビティを通して普段一緒に勉強しているクラスのお友達との親交を深めます。。。これ大事ですね!

いつもと違う雰囲気や服装も含めてみんなで思いっきり遊ぼう!楽しもう!という企画でした。

案の定、生徒からは「せんせい~、来週もこのレッスンがいい~♡」という嬉しいお褒めのお言葉いただきました!

【内容】
今年も生徒同士で投票するコスチュームコンテストを実施しました。
それぞれのクラス写真でタスキを掛けている生徒が各クラスの一位です。
講師からささやかながらプレゼントを進呈しました。

今年は小4の男の子が自分で手縫いをして仕上げてきた仮装(ピグミン)に驚かされました。また血糊を塗って本格的なスナイパーにもびっくり!

【各種ゲーム】
インスタ動画みてね

https://www.instagram.com/teacher_etsu/










 







2022年4月19日火曜日

2021年度卒業生☘世界へ羽ばたけ❣


 2021年度が終わり、英語英会話コースを長く継続学習してくれた中学生、高校生が市辺第二教室を卒業しました。

まず中3生はふたりとも幼児・低学年の時から10年近く通ってくれて、英語は自信を持って得意科目と言えるように成長しました。

そしてふたりとも見事県内の有名な進学校に合格しました。おめでとうございます。


そして思い入れの深い学年高2高3生。開講当初から在籍して、スピーチコンテストで入賞するなど我が教室を県内NO1の教室に導いてくれました。それもこれもこの優秀な学年の生徒がいてくれたから。本当に感謝しております。みんな出会った頃は小学生だったのに私より大きく成長し、いつも上から見下ろされてました。英語力もメキメキとつき、大学入学共通テストでも通用するような力がついて、見事国公立大、私立大合格です。おめでとうございます。親元から離れて一人暮らしをする子や家から通いながらECCの教室で副講師としてお手伝いしてくれる子など様々です。みんな私の誇りであり、私が教室を続ける意味を示してくれました。

第二の母として応援してます。世界に羽ばたけ!!



2022年3月27日日曜日

2021年度 英語発表会

 3月21日(月)にあかね文化ホールの小ホールにて 2021年度の締めくくりである教室合同英語発表会を開催することが出来ました。ご協力頂いた中高生のボランティアスタッフ、保護者の皆様、ECC滋賀センター長、ジャッジのネイティブ講師、あかね文化ホールの皆さまありがとうございました。

今年もコロナ対策を万全にとりながら、対面での開催が出来たこと嬉しく思います。

今年は3部制として、密を避けるため、保護者様のご観覧も生徒1人につきおひとりと制限させて頂き、ホールの半数ほどの収容人数で実施しました。各パートごとに総入れ替えをしたため、少し時間が押してしまいましたが、何とか最後まで無事やりきることが出来ました。

《内容》

幼児さんの英語劇「てぶくろ」

小学生低学年 自己紹介 + My Bird Sanctuary(私のとりの生息地)

小学生中学年 自己紹介 + Universal Designs in my City(私の街のユニバーサルデザイン)

小学生高学年 自己紹介 + Water Posters(水のポスター;節水と水の汚染について)  

中学生 暗誦課題文

高校生 日本文化についてのグループ発表(Hello Kitty, Pilgrimages)

合唱 "Heal the World"


《感想》

年々レベルが上がり完成度の高い発表になってきています。

いつも言っていることですが発表会当日よりもそこまでの練習の過程が一番大切です。

2ヶ月前から練習表を配り、生徒たちは家でスピーチと歌の練習に励みました。小学生以上は完全な暗誦発表なので覚えるしかありません。ただ覚えるのではなく意味を考えて相手に伝わるような発音、イントネーション、間や目線まで意識してリハーサルしました。

子どもたちの気付きは素晴らしかったです。何度も音源を聞いているので他のお友達の発表を聞いてアドバイスが出来ます。また他のお友達の発表を聞いてちょっと早すぎるから自分もゆっくりを意識して間をあけてやってみようなどどお互いが良い刺激となり向上しあえることが出来ました。

練習の段階で合同発表会をちゃんとした形でやることにしてよかったなあと実感しました。

正直、発表会の2ヶ月前くらいから準備のため普段の倍以上の仕事量となり、逃げ出したいという気持ちになることもありました。

でもやってみると周りのみんなが助けてくれて生徒たちは立派な発表をして大きく成長します。やはり続けないと・・・と毎回思います。

至らぬ点は多々ありますが、様々なアドバイスを頂き、より良い発表会に進化していくことが出来ることは大変うれしいことですし、また一緒に手伝ってくれる中高生や家族の笑顔がいつも疲れを癒やしてくれます。

長年継続してくれた生徒がECCを卒業しました。「最後には先生ありがとうございました。」と挨拶しに来てくれました。そして「高校受験はECCのおかげで英語余裕でした。」

と嬉しいお言葉を頂きました。こういう瞬間があるからやってて良かったなあと実感します。





















2022年2月16日水曜日

2021年度第3回 英検® 合格者

英検®️合格おめでとう!!今回も教室生たち皆頑張りました。

特に英作の点数が良かったと中1生、小6生から聞きました。英作は日本人が一番苦手な技能のひとつ。でもECC生は日頃のレッスンで4技能バランス良く習得しているので難易度の高い英作でもしっかりと結果が出せました。もちろんリスニングは言うまでもなく得意分野です。これは小さい頃からの積み重ねです。準二級と3級合格者は二次面接へと進みます。

しっかり準備して臨みたいと思います。 


【準2級】 中1 2人

      小6 1人

【3級】 小6 1人     

【4級】 小6 2人 

     小5 1人

【5級】 小4 3人

    

2021年10月31日日曜日

👻2021年 ハロウィンレッスン🎃


 2021年度も去年に引き続き、各クラスごとのハロウィンレッスンを楽しみました。

今年は汗をかくほど走り回ったり、ドキドキ・ワクワクするようなハロウィンゲームをしました。

(内容)
●ハロウィン玉入れ
●スパイダー輪投げ
●ピニャータ
●コスチュームコンテスト
●カードゲーム
●Trick or Treat

特にハロウィン玉入れとピニャータは白熱していました。
チーム対抗で玉入れをするのですがそのバスケットは各チームの生徒が背中に背負って逃げ回る、そして他の生徒は玉を持って追いかける。
制限時間一分でしたがみな息が上がっていました(^o^)

そして初めての試みのピニャータ。お菓子が中に入っていてそれを子どもたちが棒などで叩いて割り、中のお菓子をもらいます。
今年は百均のちょうちんを即席ピニャータとして使いました。

想像していた以上に生徒たちの叩くパワーとスピードがすごかった(汗)
ピニャータが落ちて破れた後も叩き続ける生徒も・・・ストレス発散になっているようでした。来年は本物のピニャータ作ろうかな?

去年は本当に鬼滅の仮装が多かったのですが今年は様々でした。そして
幼児さんは何を着てもかわいい♡

私の仮装は早川京子。映画もやっていたからみんな知ってるかと思ってたけど意外と認知度は低めで、「先生、高校生の仮装?」と言われる😱 年齢的に厳しいものがあったか・・・

意外な発見 なんじゃもんじゃが人気‼️
カードゲームでなんじゃもんじゃをやってみました。小学生はモンスターに様々なおもしろネームをつけてそれだけで大盛りあがり。
しかし意外にも中高生にも人気でした。この創造性を刺激する遊びが楽しいみたいです。日頃は決まった答えを導き出すような活動がメインの子どもたちには自由な発想で名前をつけるという行為が楽しかったようです。しっかりと英語で名前をつけてもらいました😁


中高生は‥‥遊びだけじゃなく
もちろんハロウィンディベートもやりました!
お題は‥‥
We shold abolish Halloween.「ハロウィンを廃止すべきだ」
ハロウィンに相応しいディベートでこちらの思考活動も盛り上がりました😆

普段と違う衣装を着たお友達との交流やゲームばかりのレッスンはみんなとても楽しかったようです。

保護者の皆さま、毎年仮装にご協力頂きありがとうございます😊























 

2021年3月26日金曜日

2020年度 英語発表会

 
 3/21(日)ECCジュニア市辺第二教室 2020年度教室合同発表会を開催しました。コロナ対策をとりながら3年目となります五個荘てんびんの里 あじさいホールでの開催が無事実施できたこと感謝いたします。😃

今年は初の試みとして教え子である高校生(二人)とネイティブの先生の合計3人に暗誦コンテストの審査をしてもらいました。そして中3生5人には受付、誘導そして司会のお仕事をボランティアスタッフとしてお願いしました。今年は去年以上に機敏に動き、自分たちで考えて工夫しながら行動することにより発表会のスムーズな進行に協力してくれました。中学生スタッフなしではもはや発表会は開催出来ないほど重要な存在になってきました。心より感謝しています💓💓💓

そして生徒たちの発表は毎年質が上がり、どんどん上手になってきています。2ヶ月前から練習表を配り、家庭と教室の両方で練習し、発表会当日には最高の出来となりました。全員が発表内容を忘れることなく大勢の保護者の前で堂々と言い切れたことを誇りに思います。

発表内容は以下の通りです。

(幼児さん) 自己紹介、歌、ダンス、劇の発表(ジンジャーブレッドマン)
(小学123年生) 自己紹介(24文)My Project "My Aquarium"
(小学34年生) 自己紹介 My Project "Using a Computer"
(小学56年生) 自己紹介  My Project "The Moon"
(中学生) 指定の暗誦課題文

今年は新型コロナの影響で中々参観の機会もなかったので、普段どんな学習をしていてどんなことが出来るようになったのかを発表会で観ていただけて良かったなあと思います。この発表会を通して生徒たちは目標に向けて努力し続け、大きく成長をすることが出来ます。そして他の生徒の発表を聞いて良い刺激を受けることが出来ます。準備はとーっても大変ですがやるだけの価値のある発表会なあと再認識しました。(あとは私の体力が持つ限り続けます😁)


こちらの演台で生徒一人ひとりが発表しました。

コロナ対策で座席は半分に制限、1席おきに着席、そして生徒ひとりにつき保護者おひとりの参加としました。ご協力ありがとうございました。


あじさいホールの素敵なステージです。

今年はたくさんの賞を用意しました。焦点は努力を褒める!です。

ボランティアスタッフの中3女子仲良し5人組です!いつもありがとう😆


前半の部スタート、ダンスや歌がとにかくかわいい幼児さんの発表でした。

自己紹介で自分の名前、年齢、好きな食べ物を英語で言えました。




後半の部スタート。聴きごたえのある素晴らしいスピーチがたくさんありました。そしてジャッジとして来てもらった高校生にも後輩たちへのメッセージとなるような素晴らしいスピーチを披露してもらいました。格好良かったです😃




ジャッジは入賞者を決めるのに難航していました。みんな上手で絞りきれないという様子でネイティブの先生と高校生二人がとても仲良く話し合っている様子が印象的でした。














2025年度 滋賀スピーチコンテスト

 2025年度 滋賀スピーチコンテスト結果のご報告 今年の滋賀スピーチコンテストには、当教室から 中1生1名・中2生2名 が出場しました。 そして、嬉しい結果が届きました。✨ 中2 Uちゃん グランドプライズ受賞 ✨ 中2 Aちゃん 中2部門 第2位受賞 本当に誇らしい成...