ラベル 滋賀 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 滋賀 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月27日水曜日

2025年度 滋賀スピーチコンテスト

 2025年度 滋賀スピーチコンテスト結果のご報告

今年の滋賀スピーチコンテストには、当教室から 中1生1名・中2生2名 が出場しました。
そして、嬉しい結果が届きました。✨ 中2 Uちゃん グランドプライズ受賞

中2 Aちゃん 中2部門 第2位受賞

本当に誇らしい成果です。





今年のテーマは「自主性」

今回の参加条件は「自分で出場を決めた生徒」。
受け身ではなく「自分からやりたい!」と言えて、責任を持って主体的に練習できることに重点を置きました。

やはり「自分で決める」ことには大きな力があります。
誰かに言われてではなく、自分で決めるからこそ本気になれるし、練習にも熱がこもります。


11年連続入賞の背景

当教室では2014年からスピーチコンテストに挑戦し、今年で11年目。
コロナで開催されなかった年もありましたが、2025年まで毎年入賞を続けています。

なぜ続けて入賞できているのかを考えてみると、キーワードは「意識」。

「入賞して当たり前」という共通認識を、生徒も保護者も私自身も持っているのです。
そうした環境の中で日々練習を重ねることで、自然と高い基準が身につき、堂々としたスピーチができるようになります。

これは、兄や姉が東大に合格すれば下の子も自然とその環境に慣れて合格するように、
また、9秒台で走る人が身近にいると「自分もできる」と思えるのと同じこと。
「当たり前」をインストールすることで結果がついてくるのだと思います。


プロセスこそが大切

とはいえ、私自身は結果至上主義ではありません。
入賞するかどうか以上に、挑戦し、努力し、打ち込む過程そのものが人を大きく成長させてくれると信じています。

だから入賞できなかったとしても、挑戦したこと自体がすでに大きな価値。
一生懸命取り組む姿こそが何より素晴らしいと思います。


娘が切り開いた「伝統」というバトン

さらに今年は特別なことがありました。
私の長女(ECCで高校まで14年間在籍)が、指導の一部を担当してくれたのです。

彼女はECCを通じて英語力を磨き、スピーチコンテストで数々の入賞を果たし、その経験を武器に人生の扉を大きく切り開いてきました。
そして実は、「スピコンで毎年入賞する」という伝統を最初に切り開いた先駆者こそ、彼女自身なのです。

そのバトンは、娘が卒業したあとも在籍生たちへと確実に受け継がれ、今もなお「入賞して当たり前」という文化を教室に根づかせています。
この流れを大切に守りながら、生徒たちがさらに自信を育み、未来を切り開いていく姿を見られることを、母としても指導者としても大変誇らしく思います。


最後に

英語はただの科目ではなく、人生を大きく飛躍させるツールです。
これからも生徒たちが英語を通じて、自信を育み、世界中の人や文化・歴史とつながっていってくれることを願っています🌏✨







2025年4月27日日曜日

2024年度英語発表会

 

第14回 英語発表会を開催しました

年に一度の一大イベントである英語発表会を開催しました。
今年で14回目となるこの発表会。
年々レベルが上がり、みんな長い英語の文章を覚え、堂々とステージに立って発表してくれるようになりました。

今年は特に「感謝」があふれる発表会でした。
多くの方々に支えられて、この会を続けてこられていることを改めて実感しました。


感動1 〜楽しむ姿勢〜

今年の幼児さんたちの発表は、本当にかわいらしかった!
何より、発表を心から楽しんでいた姿が最高でした。
歌も踊りも、100%の力を出し切っているその姿に、とても感動しました。

印象的だったのは、みんなリラックスしていたこと。
やはり、「人はリラックスしている時に最高のパフォーマンスを発揮できる」と改めて感じました。

幼児クラスでは、英語劇『三匹の子豚』に主体的に取り組み、セリフをしっかり覚えてやり遂げました。

小学生たちも、発表前は緊張した様子でしたが、
「できる、かんたん、よゆうよゆう」を合言葉にリラックス。
素直に声に出すことで、力を発揮し、素晴らしい発表を見せてくれました。
本当にすごかったです!


感動2 〜みんなのサポート〜

年々、発表会がスムーズに進行できるのは、周りの方々の支えのおかげです。
心から感謝しています。

まずは中学生スタッフ。
何も言わなくても、自ら動き、周りを見て判断して行動できるその姿に感動しました。
これは社会人になってからも大いに役立つ資質だと思います。

また、ヘルプで来てくださった先生方、そして私の家族にも感謝の気持ちでいっぱいです。
保護者の皆様には、温かく見守っていただき、本当にありがとうございました。

そして、ホールのスタッフの皆さまへ。
こちらのホールには、2018年から6年間お世話になりました。

今でこそ発表会の運営にも慣れてきましたが、
最初の頃は何もわからず、たくさん失敗を重ねながらのスタートでした。
そんな私たちを温かく見守り、支え、育ててくださったのがホールの皆さんでした。

今年、その中でも長年担当してくださった3名の方が退職されると伺い、
改めて、私たちは本当に多くの方々に支えられてきたのだと、胸が熱くなりました。

安心してこの日を迎えられるのは、皆さんのおかげです。
心からの感謝と、これからのご活躍をお祈りしています。


感動3 〜卒業生からの学び〜

卒業する中学3年生から、心に響く手紙をもらいました。

「最後のスピーチコンテストも、自分ができることを全力で取り組んでいきます」

この言葉に、改めて大切なことを気づかされました。
目の前のことを一生懸命やる——
簡単なようでいて、忙しさに追われるとつい忘れがちなことです。

やるべきことに不安を感じる時も、
「できることを、ただ精一杯やる」
この姿勢こそが、大きな成長につながっていくのだと思いました。

実際、彼は英語でも素晴らしい結果を出してくれました。
一つひとつ丁寧に取り組む力、これもとても大切な能力ですね。

振り返った時に、大きな成果になっているはずです。


今年もたくさんの感動をありがとう!
生徒たちの成長に心から拍手を送りたいと思います。
そして支えてくださったすべての皆さまへ、改めて感謝を申し上げます。






























2025年1月20日月曜日

2025年度タイムテーブル

  2025年度タイムテーブルがほぼ確定しました。

新規募集枠は幼児さんクラスと小学低学年クラスです。

無料体験レッスン受付中です。お気軽にお問い合わせください。

16:00~17:40 【小学1~3年】※残席1~2

17:45~19:25 【小学5、6年】※満席

17:00~18:40 【小学3、4年】※満席

18:50~20:50 【中学1年】

  15:50~16:50 【4、5歳児】※残席4

   17:00~18:40 【小学3、4年】※満席

   18:50~20:50 【中学2年】※満席




2024年4月14日日曜日

2023年度第3回 英検® 合格者

合格おめでとう!!! 

【教室生合格者】


準2級 中2生 2名 
       小6生 1名(1次)

3級 中1生 2名
   小5生 1名

4級 小4生 1名

5級 小5生 3名


2023年12月24日日曜日

2024年度タイムテーブル

 


 2024年度タイムテーブルがほぼ確定しました。

新規募集枠は幼児さんクラスと小学低学年クラスです。

無料体験レッスン受付中です。お気軽にお問い合わせください。

17:00~18:40  【小学3、4年】 

18:50~20:50  【中学2年】

16:10~17:50 【小学1~3年】※残席1

18:00~19:00 【4、5歳児】※残席4

19:10~20:50 【小学5、6年】

17:00~18:40 【小学3、4年】

18:50~20:50 【中学3年】

17:00~18:40 【小学1~3年】※満席

18:50~20:50 【中学1年】


※2023年12月24日時点での状況です。詳しくはお電話またはメールにてお問い合わせください。



2023年11月3日金曜日

2023年ハロウィンレッスン

 今年もハロウィンウィーク駆け抜けました~!!!

遊ぶときは思いっきり遊ぶ!仮装も楽しむ!みんなにとって楽しい思い出になるよう頑張りました!

ハンカチ落とし、チョコつまみレース、カードフラップゲーム、Trick or treat一人だけお菓子貰えないゲーム(笑)などなど 超アナログなゲームのオンパレードで楽しみました。

毎年恒例のコスチュームコンテストでは、景品欲しさに自分の名前を書いて投票する生徒が増えてきました(笑)

ただ、名前を書かずに「じぶん」と書いている子もいて、無効票になっちゃいました。(まだまだ甘い小学生たちです(笑)

チョコつまみレースは個人差がかなり出ていて面白かったです。速い子はあのつるつるすべるマーブルチョコをすいすいとつまめますが、そうじゃない子は・・・(汗)

チーム対抗レースで、景品のうまい棒をゲットするために結構真剣に取り組んでました。

そして去年好評でやりたい!と生徒からリクエストがあった魔女の手のお菓子つめ。こちらも去年の経験と知恵を活かして、詰める前にまずビニールを伸ばす伸ばす、そして無理やりたくさん詰めて全く閉まってない子もいて、ここにかけるエネルギー半端ないなあとある意味感心してしまいました笑笑

今年もたくさんのお菓子の寄付を頂き、保護者の皆様ありがとうございました!!!

生徒からは毎週このレッスン(ハロウィン)が良いと言われました。
まあ、大成功ということで安心しました。





















2023年度第2回 英検® 合格者

英検合格おめでとうございます~!!!

うちの生徒のすごいところは英検コースとってないのにECCの英会話レッスンと英検の自宅学習だけで合格出来るところです!小さい頃からの地道な積み重ねにより、英語力(特にリスニング力)がついているようです。

面接試験も頑張ってね! 

【教室生合格者】

準2級 中1生 1名(1次)
3級 中1生 1名
   小6生 1名
   小5生 1名

4級 小6生 1名
   小5生 1名
   小4生 1名




2023年8月27日日曜日

2023年 中学生スピーチコンテスト滋賀大会


 本日、スピーチコンテスト滋賀大会でした。
我が教室からは4名が参加して、4人とも立派にステージの上で何度も練習したスピーチを披露することが出来ました!

そして、審査結果、、、
中1部門、2位
中2部門、2位
中3部門、2位

と全レベルで2位を独占しました!
どの生徒さんも上手くて甲乙つけ難い難しいジャッジだったと思います。

ジャッジの先生からはスピーチは、歌を歌うようにすると良いとアドバイスいただきました。入賞している生徒は歌うように流れやリズムのあるスピーチだったようです😁

今回のスピーチ練習ですが、今までで一番指導に割く時間が少なかったのですが、みんな自分でしっかりとスピーチを作り上げていました!これは今までの市辺第二教室の歴代スピコン出場者が歴史を紡ぐように後輩に頑張る姿と上手なスピーチを見せて来たことで良い刺激を受けた後輩たちが育ってきた、そんな背景や良い土壌が教室内に仕上がってきているのかなと有難く感じました。

そして、もちろん本人たちの積み重ねてきた基礎力があり、かつコツコツ練習をする習慣が結果として現れたということですね! 

おめでとうございます!!!








2023年8月23日水曜日

2023年度第1回 英検® 合格者


英検合格おめでとう!

今回、講師の廣瀬は2020年から始めた英検一級合格へのチャレンジ6回目にしてやっと合格することが出来ました!嬉しいです!!!
この勢いで二次面接も合格するぞ!と臨みましたが、自信満々で英語喋りまくった割に残念ながら不合格(T_T)

やはり、英検一級の面接は難しい。スピーチは自分の意見に根拠や具体例を入れてしっかりと論理的に展開していかないといけない。しかも英語で二分間(汗)
今回の私の選んだトピックは"Animal testing should be justified."
「動物実験は正当化されるべきか?」でした。

これからまた修行の旅を続けます。やはり英語ディベートが効果的です。

【教室生合格者】

1級 講師の廣瀬 (1次)
2級 中3生 1名 (1次)
準2級 中2生 1名
3級 中2生 2名
4級 小4生 1名
5級 小4生 2名



2023年3月24日金曜日

2022年度発表会


2022年3月21日(春分の日)にてんびんの里文化学習センターあじさいホールにて2022年度ECCジュニア市辺第二教室合同発表会を開催しました!


幼児さんから中3生まで日頃の英語学習の成果を発表してもらいました。

大勢の発表を滞りなく進行し、素晴らしい発表会を開催できました。

これも保護者の皆様、滋賀センタースタッフ、ホールの皆さん、そして発表会を影で支えてくれた中学生スタッフのお陰です。心より感謝いたします。

今年で12回目を迎えた発表会はコロナ禍を経て3月のこの時期にこのような形式で行うことで定着してきました。

この発表会の意義について改めて再認識したので、ここに記録として残しておきます。

そもそもECCの発表会はクラス単位でも保護者不参加でも簡易的なものでもなーーんでもとりあえずオッケーです。そこをあえて市辺第二教室では年に一度の一大イベントとして大きなホールを貸し切って盛大かつ厳粛に行います。

それはなぜ?講師の私自身も準備にかなりの時間を費やし、生徒の練習を徹底的に行うという負担があるのではっきり言ってやらない方が楽😏なのです。

そこをあえてイバラの道を選んで進むにはそれ相応の見返り?報酬?成果が得られるからです。

その成果とは全て生徒のため、生徒のさらなる飛躍・成長のためにやっているんだなあと再認識しました。

人前で堂々と話すこと、英語のプレゼン能力、大きな壁に立ち向かう力、先輩から後輩へ脈々と受け継がれる英語スピーチのスキル、これらはこの発表会の日にその場で五感全て使って感じ取ってもらうことが一番大切で記憶に深く刻まれます。

幼い頃に本物に触れたときの感動を思い出してみてください。ピュアな真っ白な状態の子供の心にはきっと先輩の自信に満ちたスピーチが心に深く感動とともに刻まれて、あんな風に自分もなってみたいという憧れが生まれ、そのぼんやりとした目標は年月が過ぎるとともに実現可能な目標へと変わっていきます。

この素敵な流れを維持するためにも発表会は続けるべき大事なイベントだと思います。

大人が本気で取り組めば、子どもたちは必ずそれに応えてくれます。だからこそ、辞められない、辞めてはいけないという使命感で行っています。

熱く語ってしまいました😁


また保護者の皆さんもこの発表会を通して様々な角度からお子様の成長を感じて頂いているようです。

以下保護者さまの感想引用いたします(了承済み)

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

〇〇も1年生のときにステージでスピーチ発表を経験しているので、舞台度胸は強い方だと思ってましたが、驚きました。先生がおっしゃっていた通り、年々の発表経験が舞台での度胸をつけてくれているんですね。

ありがとうございます

また、〇〇は1年生、違う面でさすがだなあと思いました。

椅子で座って、幼児さんたちはおしゃべりして楽しんでました。じっと聞いてしゃべらず待つなんてできません。去年は〇〇もそちら側でした。でも、今年はお友だちの発表を静かに聞いてました。月齢が低くても、1年間、1年生をやり遂げた成果だと成長を感じました。新学期、2年生になることにこちらは安心感を覚えました

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

うれしいご感想をシェアして頂きありがとうございます。

このように目に見えないけど大切な経験を毎年重ねていくことの意義を共有できるとさらに大きな波紋となって良い影響が広がっていくと思います。

いつも言っていることですが、結果ではなくプロセスを大事にしよう、そこにいたるまでの努力や真剣に向き合う姿勢が何よりも大事であって、結果は気にしなくて良い。努力を重ねていたらいつの間にかゴールが間近に迫ってきていたという体験をして欲しいです。

とは言え、子どもたちはメダルが欲しい~!と純粋に思うようです。なので我が教室の発表会では暗誦コンテストの表彰以外にも一年間頑張った努力を称える賞を多数用意しております。例えば皆勤賞や多読賞ですね。どこかで自分の得意を見つけて伸ばしていってほしいと思っています。

今年のコンテストは波乱万丈でした。ここ3年くらい同じ子ばかりがメダルを獲っていましたが、今年は新顔さんがたくさんメダルを獲得するという現象が起きました。毎年メダルが欲しくて欲しくて・・・練習はしているけど、恥ずかしかったり、緊張して忘れてしまったりで本番うまく出来なかったというケースも少なからずあります。でもその障壁を凌ぐほどの練習を重ねて自信がついた時に殻を破って自身に満ちたスピーチが出来る子もいます。それぞれのドラマがあって美しいなあと思いました。

人はリラックスした時に本来の力を発揮します。生徒それぞれのカラー(魅力)を出して英語を使って楽しい人生を展開していってほしいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。


ご挨拶

スタッフ挨拶

多読賞(前半の部)

満点賞(後半の部)

皆勤賞(後半の部)

皆勤賞(前半の部)

多読賞(前半の部)

多読賞(後半の部)

単語テスト上位入賞者

長期学習賞

暗誦コンテスト 金銀銅メダル(前半)

暗誦コンテスト 金銀銅メダル(後半)


前半の部

後半の部


 
幼児さん劇”ブレーメンの音楽隊”

幼児さんダンス

幼児さん英語インタビュー

スタッフ紹介


小中学生発表の様子


パーフェクトボキャスロン賞









受付・ホールへの誘導・司会と様々な場面で活躍してくれた中学生スタッフです。
本当にありがとう!!!





















2025年度 滋賀スピーチコンテスト

 2025年度 滋賀スピーチコンテスト結果のご報告 今年の滋賀スピーチコンテストには、当教室から 中1生1名・中2生2名 が出場しました。 そして、嬉しい結果が届きました。✨ 中2 Uちゃん グランドプライズ受賞 ✨ 中2 Aちゃん 中2部門 第2位受賞 本当に誇らしい成...