2021年9月29日水曜日

関西ディベート練習会(オンライン)教室生初参加!!


2021年9月27日(日)関西オンラインディベート練習会に初参加しました!!
市辺第二教室からは高2生が2人、中2生が4人の計6人が参加。
めちゃめちゃ学びの多い有意義な時間でした。

 まずこの練習会を準備運営してくださっている全国の選りすぐりECCホームティーチャーの皆さんありがとうございました。最初から最後まで一分一秒も余すことなく綿密に計画されて意味のある学びに溢れたひと時を過ごす事ができました。感謝の気持ちでいっぱいです。😄
 


ではまず、なぜうちの中2生がECCのカリキュラムとは別の自由意志であるディベート練習会に休みの日にわざわざ参加するようになったのかという経緯を説明します。

1回目初ディベート:年に一度の暗誦発表のレッスンを使って余った時間でクラスメンバーとディベートしました。このときは下記お題でした。アイデアを出してそれを順序立てて英文に落とし込むまで40分~50分くらいかかっていましたがしっかりとどんな影響があるか(良い点、悪い点)ということが考えられていました。反論は出来たり出来なかったり。。。
このとき勝敗だけ出しました。(講師はジャッジ試験勉強中でした)
ここで一人楽しかった~!!考えるのが楽しい!と言って関西練習会参加決まりました。



2回目:なんと次のレッスンで聞いてみたら男子2人もやってみようかな~という良い反応を示してくれたのでいつもの私のやや強引な誘い込み(あめちゃん2個あげるから!😏緑のディベート本買っとくで~)で3人参加決定となり、それなら本番までに何度か練習しとかないと恥をかかせてはならぬという思いでオンラインディベート練習会を教室の中2生6人で三連休中に一回やりました。このときのお題はこれ↓
本番を想定して時間を意識(準備時間33分、各スピーチ時間)しながらやることが出来ました。ジャッジ猛勉強中の講師は勝敗、勝敗の理由、個人コメントまで言いました。



3回目:関西練習会までにあと一回練習やっておきたい!と思い、皆の休みの都合を聞いて、zoomで中2生6人と練習会開催。もうみんなだいぶ慣れてきていてプレパ20分でスピーチ準備してラウンドすることが出来ました。やはり若いってすごい吸収力!😮
そして今まで中々上手く出来なかった反論も日本語ですが上手く出来るようになりました。
こちらが3回目のお題↓

(そしてこのときの生徒の感想)
英作が簡単になった。
全部英語で言えたらいいのに
どうやったら反論出来る?
勝てたら嬉しい
👇
こうやって少しずつですがディベートのおもしろさ、考えることの楽しさ、そして伝わったときの喜びなどに気づき始めたように思います。

そしてこの時ベストディベーター賞に選ばれた女子も参加意思表明!合計4名の中2生が関西ディベート練習会に参加決定となりました。嬉しい❤




そしていよいよ関西ディベート練習会当日!
1時から5時という長丁場でしたが皆休むことなく、途中で落ちることなく最後まで参加してくれました!ありがとう😀

中2生は前半は初心者レクチャーを受けました。尊敬するM先生の神レクチャー、素晴らしかったです。ディベートとはなんぞや?というところからAREAを使ったスピーチの作り方、反論の仕方、重要性の説明の仕方まで事細かに実践を交えて教えていただきました。
その一つの例として・・・AREAを使ってスピーチを作ろう!という実践アクティビティ
主張は「僕/私はECCの先生が好き/嫌いです。」
これに理由や具体例をつけてスピーチを考えよう!でした。

(A:主張)僕はECCの先生が好きです。
(R:理由)なぜならおもしろいからです。
(E:例)例えばいつもレッスンで僕がボケたりしてもすぐに突っ込んで楽しくしてくれるからです。
(A:再主張)だから僕はECCの先生が好きです。

↑これは実際参加していたうちの生徒が実践アクティビティでA先生に言った内容です💓
(あとからA先生がかわいい生徒さんですね❤って教えてくれました。)

うちの生徒たち反論の具体例など当てられたときとっても上手に答えられていました。
ここでも思う、やはり吸収力すご~い!!


そしていよいよラウンドです。お題はこちら↓
なんと対戦相手は大好きなL先生の生徒さんではありませんか~!!そしてメインジャッジは尊敬するB先生、このラウンド神ってる~と感動が止まりませんでした。

今回また成長を感じたのは最も即興性が求められる反論(相手の立論を聞いて即座に言う)が全部英語で言えていたこと。教室生だけの練習会ではみんなそこは日本語だったのに英語で出来るようになってる~と驚かされました。
うちの生徒は否定側でポイント①Violent Movie好きな人もいる ②見ないという選択ある
でAREAを意識しながら上手にスピーチ出来ていました。チームワークも最高でした。

初心者ラウンドだったので難しい単語が出てきたときには理解できず、反論の時に戸惑っている生徒もいましたがジャッジのB先生の愛にあふれるアドバイスのおかげでみんなしっかりと自分の意見を言えていました。そして嬉しいことにベストディベーター賞をベストPOI賞もいただきました。



高校生は2人参加、こちらは初心者レクチャー受けずにラウンドを2回しました。
私は見ることが出来なかったのですが、担当の先生からお褒めの言葉を頂きました。
さすが高校生、普通に英語で全部言えてました。
そしてこちらもベストディベーター賞頂いてました!よく頑張った。



 すべてはここから始まった。二年前に尊敬するM先生主催の関西ディベート練習会(対面)に参加するためお友達のM先生と一緒に奈良まで行きました!(遠かった(汗)そして懐かしい)
このときは講師の私自身ディベートのことあまりわかってなかったけど英語力がめちゃくちゃ伸びる、知識が身につく!ということだけは感じていました。そして今はドハマリして毎週素敵な仲間たちと切磋琢磨しております。導いていただいた先生方本当にありがとうございます。そしてこの練習会を通して生徒と共に成長出来たこと嬉しく思います。







 

2021年8月31日火曜日

♡開講12年目の思い♡


開講12年目、いよいよベテランの域(笑)に入り、今回ECCのホームティーチャー募集のホームページに滋賀で活躍中の先生として載ることになりました。

確か開講初年度にも一年目の先生として載った記憶があります。でもその時には自分でも何を書いたのか全く記憶もデータもないので今回は記録としてブログに書き留めておこうと思います。

この仕事を通して未熟だった自分が壁にぶつかりながらも少しずつ成長し、社会貢献出来るようになれたこと嬉しく思います。同時に信じてついて来てくださった保護者の皆さんや生徒たち、サポートしてくれた様々なセンタースタッフ(最初にスカウトしてくれた山本さん😁)、そしていつも良い刺激を与えてくれる全国のホームティーチャー達にも感謝です。

今後も目まぐるしく変わる社会に対応していくための考える力、変化に柔軟に対応できる力が身につくような価値のあるレッスンを提供していけるよう精進していきたいと思います。

 


















2021年6月20日日曜日

2021年度第1回 英検® 合格者

2021年度第1回 英検®の合格発表です。 今回は中3生が受験勉強の最中、2級合格(一次)という快挙を果たしてくれました。 みんなおめでとう!!


【2級】 中3 1人 ★教室最年少記録更新!

【準2級】 中2 1人

【4級】 小6 2人 

     小5 2人

     小4 1人

【5級】 小5 1人


面接試験に向けてテキスト新調しました!練習頑張ります!!


2021年3月26日金曜日

2020年度 英語発表会

 
 3/21(日)ECCジュニア市辺第二教室 2020年度教室合同発表会を開催しました。コロナ対策をとりながら3年目となります五個荘てんびんの里 あじさいホールでの開催が無事実施できたこと感謝いたします。😃

今年は初の試みとして教え子である高校生(二人)とネイティブの先生の合計3人に暗誦コンテストの審査をしてもらいました。そして中3生5人には受付、誘導そして司会のお仕事をボランティアスタッフとしてお願いしました。今年は去年以上に機敏に動き、自分たちで考えて工夫しながら行動することにより発表会のスムーズな進行に協力してくれました。中学生スタッフなしではもはや発表会は開催出来ないほど重要な存在になってきました。心より感謝しています💓💓💓

そして生徒たちの発表は毎年質が上がり、どんどん上手になってきています。2ヶ月前から練習表を配り、家庭と教室の両方で練習し、発表会当日には最高の出来となりました。全員が発表内容を忘れることなく大勢の保護者の前で堂々と言い切れたことを誇りに思います。

発表内容は以下の通りです。

(幼児さん) 自己紹介、歌、ダンス、劇の発表(ジンジャーブレッドマン)
(小学123年生) 自己紹介(24文)My Project "My Aquarium"
(小学34年生) 自己紹介 My Project "Using a Computer"
(小学56年生) 自己紹介  My Project "The Moon"
(中学生) 指定の暗誦課題文

今年は新型コロナの影響で中々参観の機会もなかったので、普段どんな学習をしていてどんなことが出来るようになったのかを発表会で観ていただけて良かったなあと思います。この発表会を通して生徒たちは目標に向けて努力し続け、大きく成長をすることが出来ます。そして他の生徒の発表を聞いて良い刺激を受けることが出来ます。準備はとーっても大変ですがやるだけの価値のある発表会なあと再認識しました。(あとは私の体力が持つ限り続けます😁)


こちらの演台で生徒一人ひとりが発表しました。

コロナ対策で座席は半分に制限、1席おきに着席、そして生徒ひとりにつき保護者おひとりの参加としました。ご協力ありがとうございました。


あじさいホールの素敵なステージです。

今年はたくさんの賞を用意しました。焦点は努力を褒める!です。

ボランティアスタッフの中3女子仲良し5人組です!いつもありがとう😆


前半の部スタート、ダンスや歌がとにかくかわいい幼児さんの発表でした。

自己紹介で自分の名前、年齢、好きな食べ物を英語で言えました。




後半の部スタート。聴きごたえのある素晴らしいスピーチがたくさんありました。そしてジャッジとして来てもらった高校生にも後輩たちへのメッセージとなるような素晴らしいスピーチを披露してもらいました。格好良かったです😃




ジャッジは入賞者を決めるのに難航していました。みんな上手で絞りきれないという様子でネイティブの先生と高校生二人がとても仲良く話し合っている様子が印象的でした。














2021年2月21日日曜日

2020年第3回英検® 合格者報告

 英検®合格者のご報告をさせていただきます。今回もみんなよく頑張りました。

特に3級以上合格者で印象に残ったのが、英作(Writing)の点数が高かったことです。英作指導した効果が出ているようで嬉しいです。

 《5級》

小学2年生 1人 ★教室内最年少記録更新!!

小学3年生 1人

小学4年生 1人

小学5年生 3人

《4級》

小学5年生 2人

小学6年生 1人

《3級》

小学5年生 1人 ★教室内最年少記録更新!!

中学1年生 2人

中学2年生 1人

《準2級》

中学1年生 2人

中学2年生 1人

※上記合格は筆記試験です。3級以上合格者は練習をして二次面接試験に臨みます。

2021年1月31日日曜日

ECC☆英語力のつく宿題

ECCの誇るべき教材 Page Turners👆

この教材は本当にいいです🙆

小学生に適した様々なストーリーを年間で30冊読みます。
オリジナルストーリーや伝記、日本昔ばなしなど内容も多種多様。生徒たちはしっかりとCDを聞いて英文を読んできてくれます。

音読発表をしてもらっていますが、みんなリズム良く上手に読めています。音読練習は英語習得に必要不可欠です。

そして5、6年生はとても上手に英語で感想を書いてきてくれます。

これを繰り返していると英作力がどんどんついてきて、英検などの英作問題に対しても苦手意識なく取り組めるようになりました。本人たちも英文を書けるようになってきていることが嬉しいようです。

良い習慣を継続すれば一年後には偉大な力になります。


 

ECC全国児童中学生 英語検定試験

 

 今年はアピアホールにてECC全国児童中学生 英語検定試験の二次面接試験がありました! コロナ禍ということで消毒とマスクを徹底しての実施でした。生徒、保護者の皆さんご協力ありがとうございました😊😊😊



待合室の広い会場ではかなり間隔を開けて着席して頂き、ソーシャルディスタンスをとってもらいました。


去年よりはやや満点が減ったようですが、生徒たちは緊張しながらも試験前に友達とテキストを見ながら復習をして試験に臨んでくれました。
外国人の先生と話すのが初めてで緊張のあまり泣いて中々面接の部屋には入れない幼児さんもいましたが、皆終わった後は安心したような嬉しい表情で出てきてくれました。
答えられた~!と嬉しそうに話してくれる幼児さんの顔が可愛かった❤

試験後は我が家の4番目の娘が同じクラスのお友達と近くの公園で遊んでとても嬉しそうでした。良いお仲間に恵まれて有り難いです。感謝感謝😆








2025年度 滋賀スピーチコンテスト

 2025年度 滋賀スピーチコンテスト結果のご報告 今年の滋賀スピーチコンテストには、当教室から 中1生1名・中2生2名 が出場しました。 そして、嬉しい結果が届きました。✨ 中2 Uちゃん グランドプライズ受賞 ✨ 中2 Aちゃん 中2部門 第2位受賞 本当に誇らしい成...