2021年12月6日月曜日

2022年度 英語レッスンタイムテーブル

 《2022年度英語英会話コース募集クラス》

2022年新規生募集します。市辺第二教室の新しい仲間になり楽しく英語力を身に着けてみませんか?定員になり次第締め切ります。ご希望の方はお早めのお申し込みをお待ちしております。 

👉 小学生(1~3年)土曜クラス → 残2席 → 満席になりました

👉 幼児(4、5歳児)火曜クラス → 残2席



【2022年度★タイムテーブル】

月曜 17:00-18:40 小学5,6年継続生 ※満席

月曜 19:00-21:00 中学3年 

火曜 17:45-18:45 4、5歳児 ※残席2

火曜 19:00-21:00 中学1年 

水曜 17:00-18:40 小学5,6年継続生 ※満席  

水曜 19:00-21:00 中学3年 

木曜 15:45-16:45 4、5歳児 ※満席 

木曜 17:00-18:40 小学1、2、3年 ※満席

木曜 19:00-21:00 中学2年  

金曜 17:00-18:40 小学3、4年継続生 ※満席

金曜 21:00-22:30 高校2、3年継続生

土曜 12:20-14:00 小学1、2、3年 ※満席

土曜 14:20-16:00 小学3、4年継続生 ※満席 

土曜 16:20-18:00 小学5,6年継続生 ※満席

※2022年9月現在の情報です。詳細はお電話にてお問い合わせください。


2021年11月13日土曜日

2021年度第2回 英検® 合格者




 2021年度第2回 英検®の合格発表です。 

今回は大勢の生徒が受験しました。特に初めて英検を受ける小3、4年生はしっかりと問題集を家庭で取り組み合格することが出来ました。今まで受けない~と言っていた生徒たちも受けてみて簡単だった~!!と自信をつけてくれたみたいで良かったです。

そして3級以上の合格者は面接試験の練習をオンラインで初チャレンジしました。

みんなおめでとう!!


【2級】  高2 1人

【準2級】 中2 6人

【3級】 小6 2人

     小5 1人

【4級】 中2 1人 

     小4 2人

     小3 1人 ★最年少記録更新!

【5級】 小4 7人

     小3 2人


2021年10月31日日曜日

👻2021年 ハロウィンレッスン🎃


 2021年度も去年に引き続き、各クラスごとのハロウィンレッスンを楽しみました。

今年は汗をかくほど走り回ったり、ドキドキ・ワクワクするようなハロウィンゲームをしました。

(内容)
●ハロウィン玉入れ
●スパイダー輪投げ
●ピニャータ
●コスチュームコンテスト
●カードゲーム
●Trick or Treat

特にハロウィン玉入れとピニャータは白熱していました。
チーム対抗で玉入れをするのですがそのバスケットは各チームの生徒が背中に背負って逃げ回る、そして他の生徒は玉を持って追いかける。
制限時間一分でしたがみな息が上がっていました(^o^)

そして初めての試みのピニャータ。お菓子が中に入っていてそれを子どもたちが棒などで叩いて割り、中のお菓子をもらいます。
今年は百均のちょうちんを即席ピニャータとして使いました。

想像していた以上に生徒たちの叩くパワーとスピードがすごかった(汗)
ピニャータが落ちて破れた後も叩き続ける生徒も・・・ストレス発散になっているようでした。来年は本物のピニャータ作ろうかな?

去年は本当に鬼滅の仮装が多かったのですが今年は様々でした。そして
幼児さんは何を着てもかわいい♡

私の仮装は早川京子。映画もやっていたからみんな知ってるかと思ってたけど意外と認知度は低めで、「先生、高校生の仮装?」と言われる😱 年齢的に厳しいものがあったか・・・

意外な発見 なんじゃもんじゃが人気‼️
カードゲームでなんじゃもんじゃをやってみました。小学生はモンスターに様々なおもしろネームをつけてそれだけで大盛りあがり。
しかし意外にも中高生にも人気でした。この創造性を刺激する遊びが楽しいみたいです。日頃は決まった答えを導き出すような活動がメインの子どもたちには自由な発想で名前をつけるという行為が楽しかったようです。しっかりと英語で名前をつけてもらいました😁


中高生は‥‥遊びだけじゃなく
もちろんハロウィンディベートもやりました!
お題は‥‥
We shold abolish Halloween.「ハロウィンを廃止すべきだ」
ハロウィンに相応しいディベートでこちらの思考活動も盛り上がりました😆

普段と違う衣装を着たお友達との交流やゲームばかりのレッスンはみんなとても楽しかったようです。

保護者の皆さま、毎年仮装にご協力頂きありがとうございます😊























 

2021年10月6日水曜日

オンライン暗誦発表会&交流会


 10/3(日)オンライン暗誦発表&交流会(自主開催)を全国の仲良し先生たちと開催しました!


 今年はコロナの影響で8月~9月に予定していたECC 中学生英語スピーチコンテストが全国で軒並み中止となり、滋賀も例外ではなく三日月知事の緊急事態宣言要請を受けてすぐに中止になりました。(T_T)

 夏休み中もずっと練習していたのに披露できる場がないなんてかわいそう!!ということで急遽有志で集まった全国のECC5教室とボランティアでジャッジをしてくれたジャッジの先生4名とUSAからの特別ゲストEMMY GAGA先生に参加していただきめちゃくちゃ素敵な(普段の地区大会以上?)のイベントとなりました。



滋賀、埼玉、兵庫、福岡、長野から合計10名の中学生が参加。みんな立派に課題文を暗誦していました。市辺第二教室からは計3名参加。
暗誦だけではなく、アイスブレイクでゲームしたり、交流会でおしゃべりしたりととても充実した内容のイベントでした。仲良くなって最後にはインスタ交換♡なんていう場面もありました。

多彩な先生が多く特にe先生はフライヤーから感動動画までプロのクリエイターのような手さばきで制作してくれました!(eccの先生以外副業できそう😆)ありがとう!



そしてジャッジの先生たちによる審査の結果、なんと・・・・
市辺第二教室から1位 中1Mちゃん、2位 中2Mちゃんが受賞しました!!😃
おめでとう!生徒が褒められるのが一番うれしい❤この瞬間が一番先生冥利につきます。
他の生徒たちもそれぞれに上手で素敵なスピーチばかりでした。


全国のジャッジの先生たちは神奈川、大阪、石川、奈良から参加。各県の魅力も英語で紹介してくれました!!こうやって全国の先生とつながれたのはコロナがもたらした唯一のメリットかもしれません。


E先生の制作感動ムービー、言葉のチョイスや音楽、編集全てパーフェクトでした。





滋賀といえば琵琶湖、滋賀の名物も英語で紹介♪講師にとっても良い経験になりました。




GAGA先生、USAからのご参加ありがとうございました。アイスブレイクのゲームから生徒へのアドバイスまで大活躍でした。また次回もオファーしますのでスケジュール空けといてください😁







 


2021年9月29日水曜日

関西ディベート練習会(オンライン)教室生初参加!!


2021年9月27日(日)関西オンラインディベート練習会に初参加しました!!
市辺第二教室からは高2生が2人、中2生が4人の計6人が参加。
めちゃめちゃ学びの多い有意義な時間でした。

 まずこの練習会を準備運営してくださっている全国の選りすぐりECCホームティーチャーの皆さんありがとうございました。最初から最後まで一分一秒も余すことなく綿密に計画されて意味のある学びに溢れたひと時を過ごす事ができました。感謝の気持ちでいっぱいです。😄
 


ではまず、なぜうちの中2生がECCのカリキュラムとは別の自由意志であるディベート練習会に休みの日にわざわざ参加するようになったのかという経緯を説明します。

1回目初ディベート:年に一度の暗誦発表のレッスンを使って余った時間でクラスメンバーとディベートしました。このときは下記お題でした。アイデアを出してそれを順序立てて英文に落とし込むまで40分~50分くらいかかっていましたがしっかりとどんな影響があるか(良い点、悪い点)ということが考えられていました。反論は出来たり出来なかったり。。。
このとき勝敗だけ出しました。(講師はジャッジ試験勉強中でした)
ここで一人楽しかった~!!考えるのが楽しい!と言って関西練習会参加決まりました。



2回目:なんと次のレッスンで聞いてみたら男子2人もやってみようかな~という良い反応を示してくれたのでいつもの私のやや強引な誘い込み(あめちゃん2個あげるから!😏緑のディベート本買っとくで~)で3人参加決定となり、それなら本番までに何度か練習しとかないと恥をかかせてはならぬという思いでオンラインディベート練習会を教室の中2生6人で三連休中に一回やりました。このときのお題はこれ↓
本番を想定して時間を意識(準備時間33分、各スピーチ時間)しながらやることが出来ました。ジャッジ猛勉強中の講師は勝敗、勝敗の理由、個人コメントまで言いました。



3回目:関西練習会までにあと一回練習やっておきたい!と思い、皆の休みの都合を聞いて、zoomで中2生6人と練習会開催。もうみんなだいぶ慣れてきていてプレパ20分でスピーチ準備してラウンドすることが出来ました。やはり若いってすごい吸収力!😮
そして今まで中々上手く出来なかった反論も日本語ですが上手く出来るようになりました。
こちらが3回目のお題↓

(そしてこのときの生徒の感想)
英作が簡単になった。
全部英語で言えたらいいのに
どうやったら反論出来る?
勝てたら嬉しい
👇
こうやって少しずつですがディベートのおもしろさ、考えることの楽しさ、そして伝わったときの喜びなどに気づき始めたように思います。

そしてこの時ベストディベーター賞に選ばれた女子も参加意思表明!合計4名の中2生が関西ディベート練習会に参加決定となりました。嬉しい❤




そしていよいよ関西ディベート練習会当日!
1時から5時という長丁場でしたが皆休むことなく、途中で落ちることなく最後まで参加してくれました!ありがとう😀

中2生は前半は初心者レクチャーを受けました。尊敬するM先生の神レクチャー、素晴らしかったです。ディベートとはなんぞや?というところからAREAを使ったスピーチの作り方、反論の仕方、重要性の説明の仕方まで事細かに実践を交えて教えていただきました。
その一つの例として・・・AREAを使ってスピーチを作ろう!という実践アクティビティ
主張は「僕/私はECCの先生が好き/嫌いです。」
これに理由や具体例をつけてスピーチを考えよう!でした。

(A:主張)僕はECCの先生が好きです。
(R:理由)なぜならおもしろいからです。
(E:例)例えばいつもレッスンで僕がボケたりしてもすぐに突っ込んで楽しくしてくれるからです。
(A:再主張)だから僕はECCの先生が好きです。

↑これは実際参加していたうちの生徒が実践アクティビティでA先生に言った内容です💓
(あとからA先生がかわいい生徒さんですね❤って教えてくれました。)

うちの生徒たち反論の具体例など当てられたときとっても上手に答えられていました。
ここでも思う、やはり吸収力すご~い!!


そしていよいよラウンドです。お題はこちら↓
なんと対戦相手は大好きなL先生の生徒さんではありませんか~!!そしてメインジャッジは尊敬するB先生、このラウンド神ってる~と感動が止まりませんでした。

今回また成長を感じたのは最も即興性が求められる反論(相手の立論を聞いて即座に言う)が全部英語で言えていたこと。教室生だけの練習会ではみんなそこは日本語だったのに英語で出来るようになってる~と驚かされました。
うちの生徒は否定側でポイント①Violent Movie好きな人もいる ②見ないという選択ある
でAREAを意識しながら上手にスピーチ出来ていました。チームワークも最高でした。

初心者ラウンドだったので難しい単語が出てきたときには理解できず、反論の時に戸惑っている生徒もいましたがジャッジのB先生の愛にあふれるアドバイスのおかげでみんなしっかりと自分の意見を言えていました。そして嬉しいことにベストディベーター賞をベストPOI賞もいただきました。



高校生は2人参加、こちらは初心者レクチャー受けずにラウンドを2回しました。
私は見ることが出来なかったのですが、担当の先生からお褒めの言葉を頂きました。
さすが高校生、普通に英語で全部言えてました。
そしてこちらもベストディベーター賞頂いてました!よく頑張った。



 すべてはここから始まった。二年前に尊敬するM先生主催の関西ディベート練習会(対面)に参加するためお友達のM先生と一緒に奈良まで行きました!(遠かった(汗)そして懐かしい)
このときは講師の私自身ディベートのことあまりわかってなかったけど英語力がめちゃくちゃ伸びる、知識が身につく!ということだけは感じていました。そして今はドハマリして毎週素敵な仲間たちと切磋琢磨しております。導いていただいた先生方本当にありがとうございます。そしてこの練習会を通して生徒と共に成長出来たこと嬉しく思います。







 

2021年8月31日火曜日

♡開講12年目の思い♡


開講12年目、いよいよベテランの域(笑)に入り、今回ECCのホームティーチャー募集のホームページに滋賀で活躍中の先生として載ることになりました。

確か開講初年度にも一年目の先生として載った記憶があります。でもその時には自分でも何を書いたのか全く記憶もデータもないので今回は記録としてブログに書き留めておこうと思います。

この仕事を通して未熟だった自分が壁にぶつかりながらも少しずつ成長し、社会貢献出来るようになれたこと嬉しく思います。同時に信じてついて来てくださった保護者の皆さんや生徒たち、サポートしてくれた様々なセンタースタッフ(最初にスカウトしてくれた山本さん😁)、そしていつも良い刺激を与えてくれる全国のホームティーチャー達にも感謝です。

今後も目まぐるしく変わる社会に対応していくための考える力、変化に柔軟に対応できる力が身につくような価値のあるレッスンを提供していけるよう精進していきたいと思います。

 


















2021年6月20日日曜日

2021年度第1回 英検® 合格者

2021年度第1回 英検®の合格発表です。 今回は中3生が受験勉強の最中、2級合格(一次)という快挙を果たしてくれました。 みんなおめでとう!!


【2級】 中3 1人 ★教室最年少記録更新!

【準2級】 中2 1人

【4級】 小6 2人 

     小5 2人

     小4 1人

【5級】 小5 1人


面接試験に向けてテキスト新調しました!練習頑張ります!!


2025年度 滋賀スピーチコンテスト

 2025年度 滋賀スピーチコンテスト結果のご報告 今年の滋賀スピーチコンテストには、当教室から 中1生1名・中2生2名 が出場しました。 そして、嬉しい結果が届きました。✨ 中2 Uちゃん グランドプライズ受賞 ✨ 中2 Aちゃん 中2部門 第2位受賞 本当に誇らしい成...