2020年7月21日火曜日

久々の英検受験!!

かなり久しぶりの投稿です(汗)

コロナパンデミックの中、急なオンラインレッスンへの移行で4月・5月は労働時間がいつもの三倍くらいに膨れ上がり、かなり疲弊していました。その間は生徒や保護者の皆さんに慣れないオンラインレッスンでご迷惑をおかけしましたが、保護者の皆さんのご理解ご協力と子どもたちの順応の速さで何とか乗り切ることが出来ました。


6月からは通常の対面レッスンに戻すことが出来、生徒の笑顔も見られとても楽しい日々が続いております。

やっと自己研磨にも目を向ける余裕が出てきましたので、大それたチャレンジではありますが、5年ぶりの英検受験、1級に臨むことにしました。(一回で受かる気はしませんが・・・(・_・;))

そもそも、我が教室の生徒第一号たち(今年11年目、高校二年生)が英検準一級を受けることになり、このままでは先生と生徒が同じ級になる~💦というあせりから重い腰を上げて受験することにしました。

でもやり始めたら、日頃ディベートの勉強会などで言いたくてもすぐに出てこない表現などをしっかりと覚えられるのでとても楽しいです。
合格不合格に関わらず、勉強することの大切さをこの歳になって改めて身を持って実感しました。

教室生が準一級を受けるレベルになったことも感慨深いです!

とりあえず、頑張る生徒たちと共に前を向いて突っ走っていこうと思います。


2020年3月21日土曜日

高校受験合格おめでとう!!


嬉しいことにうちの教室の中3生の生徒が全員志望校に合格しました!\(^o^)/

今年は新型コロナウイルスの影響で受験前に突然2週間休講することになり、もどかしい気持ちで自宅待機を強いられていたけど、さすがうちの生徒たち!今まで培った英語力でばっちり合格を手に入れました。

そしてその合格した高校はなんと滋賀県で一番偏差値の高い膳所高校です!

ECCジュニアの教室を開講して11年になりますが、膳所高校合格者は初めて(しかも2人!)で感慨深い気持ちでいっぱいです。

K君がうちに初めて体験レッスン来たのは保育園年長さんの時でした。宿題はしっかりとこなして間違えた時は必ず直して提出してくれるとっても真面目な生徒でした。11年通っもらいましたがほとんど休んだことがありません。
やはり小さい時から通っているので学習習慣が身につき中学に入る頃には英語はもちろんですが英語以外の教科もとても優秀でした。

もうひとりのAちゃんは6年生の時に他の教室から転入してきました。当初から聡明で勉強もスポーツも万能のthe 優等生でした。とってもがんばり屋さんでスピーチコンテストにもチャレンジして年々上手になっていき、今年は見事入賞しました!

そして滋賀県で倍率の一番高い石山高校に特色選抜(倍率5倍)で合格したS君。こちらもECC歴は長く(12年)中3までは塾にいったことがないのに見事特色で合格しました。

そして他の生徒たちも皆、自分の希望する第一志望校に合格しました。皆ECCを長く続けている生徒ばかりでしっかりと目の前の課題に真摯に向き合える素晴らしい子達ばかりです。

今年の中3生はお互い切磋琢磨しながら高め合えるとても仲の良い学年でした。何をしても楽しく盛り上がる笑いの絶えない楽しいクラスで毎週このレッスンをするのが楽しみでした。私の方が毎週生徒からたくさんの元気をもらっていました。こんなに長くひとつの習い事を続けてもらえて英語が好き、ECC楽しい!!という気持ちがたくさん伝わってきて本当に幸せでした。継続する子、ECCを卒業する子、様々なのでちょっと寂しくなります。

高校クラスでも益々多くのことを身につけて世界に羽ばたくグローバルな社会人に育ってほしいです。

2020年2月18日火曜日

☆★2019年度第3回英検結果★☆

今年度も市辺第二教室の生徒が大勢、英検にチャレンジしました。

最近の傾向としては受験級の低年齢化があります。

早い子で3年生で5級、6年生で3級、中1で準2級を受験し見事合格することができました。
特に英検コースをとらなくても、日頃のECCの勉強をしっかりして、英検の問題集を一冊しっかりと勉強していれば合格します!!みんなよく頑張りました!!

《実績》
5級合格 3年生1人、4年生3人、5年生1人

4級合格 4年生1人、5年生3人、6年生5人

3級合格 6年生3人、中1生1人

準2級合格 中1生1人、中2生3人

2級合格 高1生2人

※筆記試験の合格実績です。3級以上は今後、面接試験に臨みます。

2020年2月14日金曜日

児童英語検定試験 二次面接!!

今年もECC主催の児童検定試験の二次面接試験が無事終了しました。

雪が降りしきる寒い日でしたが皆さん足を運んでいただきありがとうございます。

アメリカ、カナダ、オーストラリアの先生と英語でしっかりとやり取りして、部屋から出てきたときにはみんな簡単だったという言葉が聞けてほっとしました。

そして今年も満点賞たくさん頂きました!!
自慢の生徒たちよく頑張りました!!


2020年1月5日日曜日

2020年度タイムテーブル

あけましておめでとうございます。

2020年度も市辺教室・市辺第二教室をよろしくお願いいたします。

今年の3月で開講丸十年を迎えることになります。長く通ってくださる生徒さんが多く、一番年上で高校3年生になります。今年も生徒たちと一緒に楽しく、共に成長していきたいと思います。

《2020年度4月以降の時間割》

月曜日 小学3、4年生(継続生)17:00-18:40
    高校1年生  21:00-22:30

火曜日 中学3年生 19:00-21:00

水曜日 小学1-3年生 17:00-18:40 ※満席
    中学1年生 19:00-21:00

木曜日 4,5歳児 16:00-16:40 ※満席
    小学5、6年生(継続生)17:00-18:40
    高校2,3年生 21:00-22:30

金曜日 
    小学5、6年生(継続生)17:00-18:40
    中学2年生 19:00-21:00

土曜日 4,5歳児 9:00-9:40 ※大募集中
    小学1-3年生 10:00-11:40 ※残席2
    4,5歳児 13:20-14:00 ※満席
    小学1-3年生 14:20-16:00 ※残席2
    小学3、4年生(継続生) 16:20-18:00



2019年10月30日水曜日

2019ハロウィン発表会🎃


 今年で10回目となるハロウィン発表会をボランティアスタッフや近隣教室の先生、ネイティブの講師、そして家族の協力により無事やりきることができました。前日の夜というかほぼ朝までかかって準備してあまり寝ていない状態でしたが、みんな楽しかったと言ってくれてほっとしました。

この発表会前の1~2ヶ月での子どもたちの成長ぶりに驚かされると同時に感動しました。しっかりと自己紹介と話を覚えてきて、ただ読み上げるだけではなく表情やジェスチャー声色なども工夫しながらそれぞれにとても味のある暗誦を披露してくれました。

リハーサルでは誰かが一部発音を間違えると他の生徒がすぐに気づいて指摘できるほどしっかりCDを聴き込んでいるのがよくわかりました。ミニ先生がたくさんいる状態ですね😁

そしてメダルほしい~と前向きに取り組む姿勢に心打たれました。先生としては頑張った子、努力をし続けている子には全員金メダル!という気持ちでした。
努力の過程が一番大事ですね!発表会に向けてご家庭でお子さんと向き合って練習してくれた保護者の方にも感謝です。


前半の部(幼児、小学低学年)

後半の部(小学高学年、中高生)

受付スタッフ~みんないい子ばかり❤

司会の中3生が大活躍してくれました。名コンビでした。

緊張しながら開会の挨拶しております。今年の衣装は娘のUSJお下がりの
キョンシーでした。

今年で2年目の五個荘あじさいホール。とても素敵なホールです。スタッフの方もとても親切で有り難いです。今年はプロジェクターも借りて休憩時間にフォトムービーを楽しみました!

ECCストアの賞品陳列。年々商品数が増えていく~



ボランティアスタッフの中学生が飾り付けしてくれました。

幼児の自己紹介♪

幼児の歌とダンス♪超かわいい❤

今年は赤ずきんちゃんの英語劇。小道具も作って雰囲気を出しました。
長いセリフを覚えてしっかり言えていました。


今年はズートピアのジュディが一位。みんな素敵でした。

レベルの高いあんしょうでした。今年の受賞者はメダル獲得を切望していた2年生たち
でした。

発表の様子♪全員マイクの前で一人で暗誦です。

今年の一位は常連さんでマーメイドアリエルかな?

こちらの暗誦もレベルが高かった。みんな一語一語しっかり意味を考えながら
言えていました。

trick or treat

ECC STORE





2019年9月21日土曜日

2019高円宮杯地区大会


今年もやってきました高円宮杯英語弁論大会!!
私がかなりの比率で力を注ぐことになってからもう4年になります。

 今年はうちの生徒が4人出場しました。そして、中3のAちゃんが弁論の部で1位に入賞して県大会に進むことになりました❕ Aちゃんは中学校入ってから、毎年ECCのスピーチコンテストにも出場してくれて年々スピーチが上手になってきました。特に今年の夏から秋にかけてぐんと発音・リズム・イントネーションがより英語らしいものになりました。

 ただ、彼女は今日に至るまでどのコンテストでも一度も入賞することはありませんでした。そんな彼女のたゆまぬ努力、頑張りを見てきたので今回入賞することになり本当に心から嬉しかったです。

 その一方でやはり努力してきても入賞しない子もいる、コンテストの後にいつも感じるこのやるせない気持ち。挫折して落ち込んで。。。悔しい(:_;) 結果を残させてあげたかった。それはやはりその子の努力の過程をずっと伴走しながら見てきているから。
結果が全てではなくその過程でどれだけ頑張れたかが大事だと生徒にも常日頃から言っているけれど、言っている自分自身が一番結果を気にしてしまっている。

 スピーチの指導はホント難しいです。どれが正解かわからない状況の中、いつも手探りで指導してきました。そんな中、毎年少しずつですが入賞するようになり、上位にも食い込めるようになりました。ただ今年に関してはECCのスピコンで全く誰一人入賞せずという結果になり、やはりまだまだ改善すべき点が多くあると実感しました。

 なぜ私がこんなに高円宮杯にはまるのか?それはやっぱり弁論は面白い。暗誦と違って自分で作文して自分の考えをしっかりと構成された文章にして人に伝える。文章力だけでなく、伝える力、表現力も求められます。作文の内容はとても重要でみんな様々だから面白い。社会問題、環境問題、自分の夢、部活の経験など
そして、そのスピーチで自分の思いを情熱を持って堂々と伝えている中学生にいつも感動させられます。

 地区予選、県大会、全国大会とどんどん生徒のレベルも上がり、聞いているだけでもとても勉強になります。去年はわが娘が全国大会まで行くことになり、夢のような体験をさせてもらいました。中学生とは思えないような洗練されたスピーチばかりが繰り広げられ子供達の可能性は無限だなあと改めて感じました。その一方で生徒がレベルの高いステージに進む度に私のサポート力不足を感じます。やはり生徒と同じく日々勉強は必要です!!

一年前の自分を振り返って少しでも成長し続けられるよう頑張ろう!とまた新たに決意表明いたしました!



2025年度 滋賀スピーチコンテスト

 2025年度 滋賀スピーチコンテスト結果のご報告 今年の滋賀スピーチコンテストには、当教室から 中1生1名・中2生2名 が出場しました。 そして、嬉しい結果が届きました。✨ 中2 Uちゃん グランドプライズ受賞 ✨ 中2 Aちゃん 中2部門 第2位受賞 本当に誇らしい成...